トップページ > 企業団の施設 > 送水/浄水場〜配水池
送水施設・送水調整池
送水施設 | ||
---|---|---|
揚 水 管 | 管 種 管径・延長 |
ダクタイル鋳鉄管、モルタルライニング第3種管 φ 600mm L= 1,044m ポンプ吐出管 φ 250mm L= 20m |
計 L= 1,064m | ||
送水調整池 | 寸法・池数 | 幅11.30m×長さ15.20m×深さ 3.00m×2池 有効容量 1,020m3 |
送水施設・送水管
送水管は浄水場でつくられた浄水を各市町がもつ配水池まで送る管です。ダクタイル鋳鉄製の口径700mm〜200mmの管を使い、延長はのべ約29kmです。浄水場から少し小高い位置にある送水調整池までポンプで水を圧送し、自然流下で各市町へ送ります。途中、川をまたぐため4カ所の水管橋を設けています。 |
![]() <画像をクリックすると拡大します> |
送水管 雨竜川水管橋(沼田町字沼田) |
![]() <画像をクリックすると拡大します> |
送水管 北竜水管橋(沼田町字沼田〜字北竜) |
送水施設 | ||
---|---|---|
送 水 管 | 管 種 管径・延長 |
ダクタイル鋳鉄管、モルタルライニング第3種管 φ 700mm L= 7,510m φ 600mm L= 8,587m φ 500mm L= 87m φ 300mm L= 3,917m φ 250mm L= 952m φ 200mm L= 6,458m |
計 L= 27,511m | ||
水 管 橋 | 雨竜川水管橋 | バスケットハンドル型ニールセン φ 500mm×2条 L=291.60m |
桜川水管橋 | パイプビーム φ 600mm L= 16.30m | |
沼田北竜水管橋 | ランガー型 φ 300mm L=128.50m | |
高島川水管橋 | パイプビーム φ 300mm L= 11.90m | |
美葉牛橋添架 | 橋梁添架 φ 200mm L= 51.20m | |
計 L=791 m | ||
総 管 延 長 L=29,366 m |
分水施設・分水管理所〜配水池
各市町がもつ配水池に隣接して設置し、それぞれ約100mの標高に位置します。標高約125mにある送水調整池から自然流下で送られる水の量を調節するバルブや、残留塩素計などを備えます。常時接続された電話回線によって浄水場の中央監理室から遠方操作し、データーをやりとりできます。妹背牛町は小高い山がないので、深川市配水池のとなりに配水池を持ち、分水管理所は深川と妹背牛で共用しています。 |
![]() <画像をクリックすると拡大します> |
深川・妹背牛分水管理所(深川市一已町)深川・妹背牛管理所は、北空知広域浄水場から送られる浄水を、深川市が持つ配水池(容量6,997m3)と妹背牛町が持つ配水池(容量871m3)に受け渡ししています。妹背牛町には小高い丘がないため、深川市内に配水池を持ちここから妹背牛町内に導水しています。 |
![]() <画像をクリックすると拡大します> |
沼田分水管理所(沼田町字沼田)沼田分水管理所は、北空知広域浄水場から送られる浄水を、沼田町が持つ配水池(容量917m3)に受け渡ししています。 |
![]() <画像をクリックすると拡大します> |
秩父別分水管理所(秩父別町字秩父別)秩父別分水管理所は、北空知広域浄水場から送られる浄水を、秩父別町が持つ配水池(容量543m3)に受け渡ししています。 |
![]() <画像をクリックすると拡大します> |
北竜分水管理所(北竜町字碧水)北竜分水管理所は、北空知広域浄水場から送られる浄水を、北竜町が持つ配水池(容量409m3) に受け渡ししています。 |
分水施設 | |
---|---|
深川・妹背牛分水管理所 | 地上1階・地下1階 170m2 電磁流量計 φ 400mm、残留塩素計 1台 |
沼田分水管理所 | 地上1階・地下1階 82m2 電磁流量計 φ 200mm |
秩父別分水管理所 | 地上1階・地下1階 82m2 電磁流量計 φ 100mm |
北竜分水管理所 | 地上1階・地下1階 82m2 電磁流量計 φ 100mm、残留塩素計 1台 |
この項目についてのお問い合わせ窓口 | ||
---|---|---|
北空知広域水道企業団 事務局 総務係 | ||
|
電話番号 ファクシミリ |
0164-35-1878 0164-35-2782 |
〒078-2222 | ||
北海道雨竜郡沼田町字沼田1248番地の1 |