トップページ > 情報公開 > 水道用水供給料金
水道用水供給料金について
水道用水供給料金算定の考え方 |
5か年の料金算定期間を決め、その期間中に企業団が構成市町に水道用水を卸売りするために必要な費用(総括原価)を算出して、この総括原価を料金算定期間で回収できるように水道用水供給料金を設定します。また、水量や費用の変化などに対応できるよう料金算定期間の中途で中間見直しを行います。 |
総括原価は費用の性質によって、次のように大きく2種類に分類しています。 |
固定的経費 |
人件費(変動費算入のものを除く)、施設の維持管理費、企業債元利償還金、備品などの減価償却費 等 |
---|---|
変動的経費 | 水道用水を作るために必要な人件費、電力料使用料金、浄水処理薬品費などのランニングコスト 等 |
企業団は水道用水をつくるために必要な多くの施設・設備を保有しているため、毎年多額の減価償却費が発生しています。総括原価には減価償却費を含めて算出していますが、その額のすべてを総括原価に含めると、施設の稼動を開始してから相当の期間において、大変高い料金水準となってしまいます。 そこで企業団では、構成市町の料金負担を軽減するために、耐用年数が長期であるものの施設の減価償却額を総括原価から除いて算出し、さらに当面、施設の大規模更新がないことから、算定期間中の資金の運用において残高がマイナスにならないよう算定期間最終年度の資金留保額を調整する「資金ベース」で総括原価算定を行うこととしています。 |
基本料金 = | 総括原価のうちの 固定的経費 |
---|---|
構成市町の建設負担割合に比例する持ち分水量 | |
使用料金 = | 総括原価のうちの 変動的経費 |
料金算定期間の使用予測水量 |
現行料金単価 |
||
水道用水供給料金は構成市町から、 基本料金(構成市町の一日最大供給水量に基本料金単価を乗じた額のその月の日数分)と 使用料金(その月に構成市町が実際に使用した水量に使用料金単価を乗じた額)及び消費税相当額をそれぞれ加えた額を毎月徴収しています。 |
令和3年4月1日〜 | |
---|---|
基本料金単価 | 19.91円/m3 |
使用料金単価 | 74.45円/m3 |
この項目についてのお問い合わせ窓口 | ||
---|---|---|
北空知広域水道企業団 事務局 総務係 | ||
|
電話番号 ファクシミリ |
0164-35-1878 0164-35-2782 |
〒078-2222 | ||
北海道雨竜郡沼田町字沼田1248番地の1 |